SSブログ

Volume 23 のベース [素材制作]

最後の最後まで音作りに苦労したのがベースです。幾つもの音源を立ち上げ、色々と加工を加えても納得のベースの音に近づきませんでした。そこで、全てを一旦リセット。仕切り直しで作ったら以外にもこれがグッド。今日はそんな内容です。

ダウンロードはしたものの、これまで使った事のない音源を使ったのが今回のポイントでした。それが TRK-01 Base です。この TRK-01 Base は Reaktor 6 上で動作する音源でどちらもフリーで利用できます。有名な NI 社のモノなのでここでの説明は省きますが、音は折り紙つきだと思います。

2022-03-27 01.jpg

実際の音がコレです。


後はこの音をどれだけ理想の音に近づける事が出来るか? です。結論から先に書けば下図に示した通りのエフェクト・プラグインを用いました。

2022-03-27 00.jpg

この音をそのまま使っても良かったのですが、ミックスに加えるとどうしても低音域のモコモコ感が出てしまい音がぼやけてしまうのです。そこで、TDR Nova で低音域をバッサリ切りました。それとそれ以外の音域を適当に調整していたら穴場のポイントを見つけたのでその部分も抑えました。

2022-03-27 02.jpg

TDR Novaで調整した音がこちらです。


このままではベースの音がセンター定位になってしまいます。個人的には左右からベースの音を鳴らしたいので REFLEX を用いて音を左右に散らします。

2022-03-27 03.jpg

左右に散った音がこちらです。


いつも愛用している REFLEX ですが、コレを通すと音が軽くなる傾向です。軽い音の場合はそれでも良いのですが今回はベースです。そこで、HeadCrusherFree で音に重みを追加します。

2022-03-27 04.jpg

重みを追加した音がこちらです。


この音でミックスに加えると他の音源に音が埋もれてしまいます。そこで、JsCompShaper で音圧アップを行います。

2022-03-27 05.jpg

音圧をアップした音がこちらです。


ここでまたモコモコ感が復活してしまったので TDR Nova で低音域をカットします。

2022-03-27 06.jpg

低音域を再カットした音がこちらです。


最後に雰囲気を出す為、 AmbientReverb でリバーブを追加します。

2022-03-27 07.jpg

リバーブを追加した音がこちらです。


まあ、所詮、私は素人なのでこれが本当に正しいのかどうかは分かりません。もしかしたらもっと良い方法が有るのかもしれません。でも、いいじゃないですか。色々と自分自身で試す事こそが明日への道とつながるのですから。


と、ここでこのまま終わってしまっては普通のブログになってしまうのでちょっとしたおまけです。色々なプラグインを通しましたが、ベースの音がそれ程の大きな違いを感じる事が出来ません。でも、ミックスに加えると明確な差が感じ取れます。その差は一体何なのか? 考えてもしょうがないので波形で見る事にします。それが下の2つの画像です。上段が素の音の波形で下段が最終の音の波形です。こうして見ると結構違いますね。だから何なのと言われてしまえばそれまでですけど、でも、それだけです。

2022-03-27 08.jpg


2022-03-27 09.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Panagement 2 [VSTe・Stereo & Pan]

前回までは音質の向上を図る為の創意工夫でした。今回は雰囲気の向上を狙った内容です。

基本的に音楽は2チャンネルのステレオです。奥行きは勿論の事、左右の広がりも大切です。そして、このブログでもパンニングに関するプラグインを取り扱いました。それぞれに特徴があり、状況に応じて使い分けが必要であると感じています。ですが、一つだけ納得が行かないものがあります。それがパーカッションのパンニングです。パーカッションの音そのものには音の広がりはありません。あるのは今、そこで鳴っているという事だけです。パーカッションの定位を変える事は簡単です。そして、その指定通りに左右のスピーカーの間でパーカッションのが鳴っています。でも、何かが足りないのです。ただ鳴っているだけなのです。

これらの問題を解決すべく試してみたプラグインが今回紹介する Panagement 2 です。左右だけではなく奥行きもマウスで設定する事ができます。音源の鳴らしたい位置をマウスで設定するだけの簡単操作です。相変わらず詳しい取り扱い方法は分かりませんが効果抜群です。オートメーション機能も有効で遠くの方で鳴っている音源を徐々に近づける事も可能です。当然、逆も可能です。唯一の難点は設定が点で行われる事。最初から音に広がりが有る音源には向かないかもしれません。

音源の位置を前面左側に設定した例

2022-03-20 01.jpg

音源の位置を前面右側に設定した例

2022-03-20 02.jpg

たったこれだけの操作ですが雰囲気が変わります。これまで何となくそこで鳴っている感じからちゃんとここで鳴っている感じに変わります。他の音源に埋もれる事なくしっかりと自己主張している感じです。ちゃんとここで鳴っているよ てね。

私が使っているのは簡易的なフリー版ですが、有償版はもっと細かな制御が出来ると思います。でも、私にはコレで十分です。気になる方は試しみて下さい。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

音質の改善 3 [ミックスダウン&マスタリング]

楽曲と楽曲を重ねる場合、キックの鳴る位置を合わせますがそうするとキックの音が爆音になります。そこでどちらか一方もしくはその両方のキックの音をイコライザーを使って消します。

2022-03-12 01.jpg

キックの音が完全に消えるわけではありませんが、それでも低音域がバッサリ消されます。そして、後に残るのは腰高感のある音になります。この腰高感のある音がけっこう厄介で雰囲気を壊してしまいます。あえてフィルター等を用いてそうさせている場合などはそれでいいんですけどね。でも、キックだけを消したいのでこの腰高感のある音を何とかしたいものです。そこで、音に暖か味を追加するプラグインを導入しています。効果は微妙ですが、まあ、気休め程度でしょう。

2022-03-12 02.jpg

基本的にキックはセンター定位です。普通のイコライザーでは全てを容赦なくバッサリ切ります。もし、センター定位の音だけを切ってくれるイコライザーが有ればこの問題は解消されるはずです。そして、Volume 23 の制作中に偶然見つけ出したイコライザーがコレです。

2022-03-12 03.jpg

このイコライザーは設定により
① 左右別々に調整出来る
② 両端と中央別々に調整できる
と優れもののイコライザーです。効果は楽曲にもよりますが、実際に使ってみると音に暖か味を追加するプラグインの必要性は感じられない程です。この事はセンタ-以外にも低音の音が結構含まれている証ですかね。

そんな訳で Volume 23 でこのイコライザーを使っています。今後の Vitamin X でも同様です。出来るだけ余計なプラグインは通したくないですからね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

音質の改善 2 [ミックスダウン&マスタリング]

前回は個別トラック上での音質改善の例でした。今回はマスター・トラック上での音質改善です。

サブ・ミックス・トラックは個別トラックの集合体であり個別トラックから送られた音声信号を1つのトラックにするミックス・ダウンを行っています。サブ・ミックス・トラックは複数あります。例えば楽曲用とかドラム用あるいはピアノ用です。そして、これらのサブ・ミックス・トラックの最終段階でリミッターを用いて出力音圧レベルを -6 dB に制限してマスター・トラックに送っています。ですがいくら出力音圧レベル -6 dB に制限したとしても複数のサブ・ミックス・トラックのミックス・ダウンを行えば容易に -6 超えるのは明白です。そこでマスター・トラックでは2つのプラグインを用いて出力音圧レベルを調整しています。

1つ目はリミッターを用いて -6 dB を超えた部分の圧縮です。下図は実際に使用しているリミッターですが左下の THRES の値が -6 dB に設定されています。つまり -6 dB を超える音量は -6 dB までに圧縮され出力されている事を示しています。

2022-03-05 01.jpg

2つ目はマキシマイザーを用いて最大限の出力音圧レベルの底上げです。マキシマイザーの設定値は Thresh は -6 dB にそして Out は -0.1 dB となっています。これは全体を -6 dB から -0.1 dB へ引き上げている事を示しています。

2022-03-05 02.jpg

ここまでは Volume 22 までの話です。2つのプラグインを通す事でそれぞれのプラグインの効果は認められます。しかし、それと同時に2つのプラグインを通す事での音質の劣化は免れません。そこで Volume 23 ではこれら2つの工程を1つに集約する事にしました。具体的には1つ目のリミーターでの工程で最終的な出力音圧レベルの底上げも同時に行う事です。下図を見てください。先に示したリミッターとは設定が異なっています。一番の違いは右下側の Classic Mode のチェックが外れていることです。この Classic Mode がチェックされている場合には従来の純粋なリミッターとして働き、チェックが外されている場合にはリミッター及びマキシマイザーの両方の機能が働きます。Volume 23 ではこのチェックを外し、Thresh は -5.8 dB にそして Out は -0.2 dB としています。これにより -5.8 dB を超える音量に対しては -5.8 dB までに圧縮し、更に全体の音量のピークを -0.2 dB に底上げしています。これまでよりは若干の余裕を持たせた感じです。

2022-03-05 03.jpg

実際に音を聴いてみると歪感が消えうせ音がスッキリした感じになりました。反面、マキシマイザーである Loud Max を通過させていないので迫力に欠ける様な気がします。 それでもこのスッキリ感が聴いてて心地良いので今後の Vitamin X ではこの仕様とします。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。